植物療法の本場フランスなどで学んだ知識と、生理学に基づいた確かなアロマテラピーをお伝えします。まずは無料講座から。
サイプレス
基本情報
一般名:サイプレス、Cypress
学名:Cupressus sempervirens
科名:ヒノキ科
産地:ドイツ、フランス、モロッコなど
抽出方法:水蒸気蒸留法
抽出部位:葉付の枝
特性成分:α-ピネン、δ-3-カレン、セドロール、酢酸テルピニル、マノオールなど
主な効果・効能
うっ滞・うっ血除去、静脈壁の強化、老廃物排出、去痰、鎮咳、呼吸器の鎮静、コルチゾール分泌刺激、抗アレルギー、粘液溶解、神経バランス回復、エストロゲン様作用など
解説
サイプレスはリンパ系や静脈系の鬱血除去剤として優れた作用を持っているため、下肢静脈瘤・痔、足のむくみのケアなどに使用されます。また、鎮痙作用や鎮咳作用、去痰作用などがあり、呼吸器周辺の血液や鬱滞した粘液の除去にも良く、咳が止まらない時や肺のケアなどに使用されます。交感神経の高ぶりを抑え、副交感神経を活性化します。
使用方法と使用例
【使用方法】
皮膚塗布、芳香浴、吸入、経口摂取
【使用例】
*足のむくみ(濃度 約3.2%):サイプレス4滴、アトラスシダー3滴、ジュニパーブランチ2滴、ペパーミント1滴をヘーゼルナッツオイル15mLで希釈します。足の指先から心臓に向かって流すように優しくマッサージします。優しい刺激でも十分に効果があります。
*しつこい咳、気管支炎(濃度 約9%):サイプレス5滴、ユーカリ・グロブルス5滴、プチグレン・ビガラード5滴、ローリエ3滴、バジル・チャビコール2滴をヘーゼルナッツオイル10mLに希釈し、胸や背中、足の裏など皮膚の強いところに1日4回程度塗ります。
*咳止め:ティッシュなどに2滴垂らして吸入します。
*下肢静脈瘤(濃度 約3.1%):サイプレス5滴、アトラスシダー3滴、ヘリクリサム2滴、レモン2滴、ペパーミント1滴をヘーゼルナッツオイル20mLに希釈し、1日2回優しくマッサージします。血栓の出来ている方は、優しく塗るだけに止めます。
精油の濃度は、精油1滴あたり0.05mLで計算しています。メーカーによって1滴の量が違いますので、使用前にご確認ください。
注意事項
・エストロゲン様作用があるので、エストロゲン依存性疾患患者(乳がん・子宮体がん・子宮筋腫・子宮内膜症など)、乳腺症、妊娠中の方への使用を避けます。12歳未満の小児は、少量で短期間であれば使用可能です。
・酸化しやすいので保管には気を付けます。
・通院中、投薬中、基礎疾患のある方は医師・薬剤師にご相談の上でご利用ください。
・小児、認知症の方、ペットが触れない場所に保管してください。
・推奨される用量を超えないようにしてください。
・目や粘膜との接触をすべて避けてください。目に入ったり、粘膜に付いた場合は新鮮な植物油で流してください。水を使うと、より体内に浸透しやすくなります。
・本サイトでは、日本で一般的に広まっている塗布濃度よりも高めの濃度でブレンドレシピを書いていることがあります。ご不安な方は低濃度からお試しください。必ずパッチテストを行ってからご使用ください。
こちらのページの情報をご利用になる前にぜひ下記のページも合わせてご覧ください。