top of page
ペパーミント.jpg

​ペパーミント

 解説

ペパーミントは、ウォーターミントM. aquaticaとスペアミントM. spicataの自然交配種で、コショウ(Pepper)のように刺激的な香りがすることから、その名がついたと言われています。

ミント類は、他の品種と交雑しやすく、純粋なペパーミントは手に入りにくくなっています。そのため、成分が似ていて手に入りやすく安価なコーンミントでかさ増しされることが多いそうです。
このように他の精油でかさ増しすることなどを偽和といいます。

また、ペパーミントの精油はモノテルペノール類のℓ-メントールとケトン類のℓ-メントンを主成分としていますが、この2つの成分のパーセンテージを比べて、ℓ-メントールのほうが多く含まれるものが安全で、その精油の品質も良いとされ、アロマテラピーの精油として適していると言われています。そのため、簡単に製造できるℓ-メントールを添加し、調整することもあるそうです。
そういった精油は、アロマテラピーには向きませんのでご注意ください。

偽和について詳しくはこちら⇒

ペパーミント精油は、気分を落ち着かせるだけでなく、リフレッシュさせたり、精神に活力を与えたりすることが知られ、メンタルの調整に役立ちます。勉強やお仕事で頭が疲れた時に、吸入するとすっきりします。また、喉の痛みや鼻づまり、消化促進やおなかの張りの緩和、筋肉痛やニキビ対策など色んな症状に役立つため、アロマテラピーには欠かすことのできない精油です。

かなり刺激が強いので、成人はブレンドオイルにおけるペパーミントの濃度を10%以下、小児は5%以下にします。ただし、頭痛のときにこめかみに塗る場合など、局所的な使い方の時は原液で使われることもありますが、その場合は、目に入らないように十分に注意します。
※原液使用に関しては、賛否両論あると思いますので、ご自身が納得された方法で、自己責任でご使用ください。

乳幼児に関しては、特に使用を避け、6歳以上になってからご使用ください。

 

鎮痛・麻酔作用があるので、筋肉痛、凝り、腰痛などのマッサージブレンドやローションにブレンドするのがおススメです。

また、精油をブレンドする際、香りがいまいちまとまらないなぁというときに、極少量入れると良い感じにまとまることがあります。

​ ミントの種類

ミントにはたくさんの種類があります。以下はその一部ですが、ミントで有名なペパーミントとスペアミントは主成分が大きく違っていますし、もちろん香りも異なります。使用目的に合わせて選びましょう。

 

 

 

 

 

 ペパーミント精油の使用方法例

◆乗り物酔い、吐き気、頭をすっきりさせたい時

・ペパーミント2滴

・レモン2滴

ティッシュなどに垂らして、2~3分おきに、香りを吸入する

◆​胃もたれ、消化不良

・ペパーミント1滴

空の1号カプセルに1滴精油をいれ、空いた部分に植物油を入れ飲みます。

※この使用方法は、ある程度アロマテラピーを勉強されて、精油の飲用を納得された上で、高品質な精油を使用することが条件です。精油を口に入れることに不安がある方は、思わぬ症状を引き起こす可能性がありますので、この使用方法はお控えください。

プラセボ効果・ノセボ効果⇒

◆鼻づまり

・ペパーミント1滴

・ユーカリ・ラディアタ2滴

・ティーツリー2滴

熱湯に垂らして、10分程度吸入します。

◆緊張性の頭痛

・ペパーミント3滴

・真正ラベンダー3滴

・植物油5ml

混ぜたもので、こめかみや首の筋肉を優しくマッサージします。

2年ほど前に東京にアロマテラピーの講座を受けにいったのですが、その帰りの楽しみは、駅でおいしそうなお弁当を買って新幹線で食べることでした。

その日はかつ丼弁当で、味は美味しかったのですが、量が多く、残すのももったいないので、無理をして食べてしまいました。

もともと胃腸がそこまで丈夫でない上に、慣れない東京行きでストレスがかかっていたのか、翌日胃もたれになってしまいました。そこで、ちょうど手元にあった、ペパーミント精油を空のカプセルに1滴入れて飲んだところ、たちどころに気持ち悪さがなくなったのには、本当に驚きました。

精油の効果をしみじみと感じた経験でした。

日本では、精油を飲むことに対して、否定的な意見が多いとは思いますし、薬と同じように慎重に取り扱う必要があると、筆者自身も思っています。

ただ、胃もたれしたからと、精油を胃のあたりに外用で塗ったり、鼻や口から吸入したからといって、すぐに同じような効果が得られたとも思えないのです。(その時、実際にやったわけではないので、絶対とは言い切れませんが)

​飲用をしたくないと思っている方に、無理にすすめることは絶対にありませんが、劇的な効果を感じたこともあり、アロマテラピーを勉強する上で、重要な吸収経路である飲用についても、いちおう知識としてはもっておいていただきたいなぁと思います。

 ペパーミント精油の体験談
bottom of page